B プラン着物で過ごす日本時間
着物は日本文化の結晶といえるでしょう。
華やかな織りや柄に、
伝統の技術が
ふんだんに盛り込まれています。
2025年5月20日オープン
着物は日本文化の結晶といえるでしょう。
華やかな織りや柄に、
伝統の技術が
ふんだんに盛り込まれています。
*写真はイメージです
本格的な甲冑を着て、サムライ体験。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を始めとした
有名武将の甲冑、その総数20種以上。
あなたはどの武将になりますか?
全てが歴史的な考証をもとに、
細部まで作りこまれた甲冑ばかりです。
大人用は種類によっては
複数ご用意(総数30領)。
織田信長Nobunaga Oda
革新的な戦術と楽市・楽座で戦国を席巻。桶狭間・長篠で勝利を重ね、旧秩序を破壊したが、本能寺の変で家臣明智光秀に討たれ志半ばで生涯を終えた革命児。
豊臣秀吉Hideyoshi Toyotomi
農民出身から信長家臣として出世、信長亡き後に天下統一。太閤検地や刀狩を実施し秩序を築き、大阪城を建設。華やかな文化を育てた劇的な天下人。
徳川家康Ieyasu Tokugawa
三河の小大名から信長・秀吉と同盟、関ヶ原の戦いに勝利し江戸幕府を開く。約260年続く平和の礎を築き、忍耐と長期戦略で日本史に巨大な影響を与えた指導者。
真田幸村Yukimura Sanada
真田昌幸の子で関ヶ原の戦いでは西軍、大坂の陣で豊臣方として家康本陣に突撃。「日本一の兵」と称される勇猛さで壮烈な最期を遂げ、今も語り継がれる名将。
伊達政宗Masamune Date
独眼竜と呼ばれ奥州を制覇、秀吉・家康に仕え仙台藩祖となり城下を整備。欧州へ使節を派遣し「伊達男」と称され、領地発展に尽力した東北の名将。
加藤清正Kiyomasa Kato
賤ヶ岳七本槍の一人で肥後国を統治、検地や治水に尽力。熊本城を築いた築城の名手として知られ、武勇だけでなく実直な領地経営者としても名を残した。
明智光春Mitsuharu Akechi
光秀の重臣として本能寺の変後の短い天下を支えた。山崎の戦い後、坂本城で抵抗し家宝を沈めた逸話が残る。主君光秀への忠義を貫き壮烈な最期を遂げた。
本多忠勝Tadakatsu Honda
徳川四天王の猛将で57戦無傷の伝説を誇る。蜻蛉切の槍と鹿角兜を愛用、敵にも称賛される武勇で徳川政権の安定に貢献した忠臣。
井伊直政Naomasa Ii
家康の側近として赤備えを率いた「赤鬼」。戦功と外交の手腕で彦根藩を築くが、戦傷がもとで42歳で没。徳川四天王の一角として名を残した猛将。
黒田長政Nagamasa Kuroda
黒田官兵衛の子。秀吉・家康に仕え関ヶ原の戦いで東軍に貢献し福岡藩主となる。水牛角兜で知られ、勇猛果敢かつ実力派大名として高く評価される。
藤堂高虎Takatora Todo
いく度と主君を変えつつ実力を認められた築城の名手。津藩主として治水や経営に尽力し、水軍経験や関ヶ原の戦いでの功績など多方面で優れた手腕を見せた戦国期の名将。
直江兼続Kanetsugu Naoe
上杉景勝の家老で内政・外交・軍事を統括。「直江状」で家康に挑戦し、関ヶ原の戦い後は米沢藩を支えた。「愛」の字兜を掲げ、文化人としての才能も輝いた智将。
朝倉義景Yoshikage Asakura
越前国の大名で文化を重んじ、一乗谷を繁栄させたが信長に抗し滅亡。妹婿浅井長政と共闘したが敗北、文化人かつ悲劇の大名として歴史に名を残した。
石田三成Mitsunari Ishida
秀吉側近で五奉行の一人。行政手腕に優れ、太閤検地を主導。秀吉没後は家康と対立、関ヶ原の戦いで西軍を率いるが敗北。豊臣家への忠義を貫き短命を終えた知将。
福島正則Masanori Fukushima
賤ヶ岳七本槍筆頭で若くから秀吉に仕え勇猛さを発揮。関ヶ原の戦い後は東軍で最大の戦功を挙げ広島藩主に。情に厚く、豊臣への恩義と新時代の間で揺れた人物。
前田利家Toshiie Maeda
槍の名手「槍の又左」として信長に仕え、秀吉の五大老筆頭として政権を支えた。加賀百万石を築き、戦国末期の実力者としてその名を刻んだ。
武田信玄Shingen Takeda
甲斐国の大名で軍事・内政の才に優れ「風林火山」を掲げる。川中島で上杉謙信と激戦を繰り広げ、法整備や治水にも尽力したが志半ばで病没した戦国の名将。
立花宗茂Muneshige Tachibana
九州の「西国無双」と称された名将。秀吉に仕え柳川藩主となるが関ヶ原の戦いで敗戦後は改易され浪人となったが家康に許され再興。困難を乗り越えた実力派大名として語られる。
山本勘助Kansuke Yamamoto
武田信玄の伝説的軍師。築城や兵法に長け、川中島では啄木鳥戦法を進言した逸話が残る。知略で語り継がれる伝説的存在として歴史に名を残した。
源義経Yoshitsune Minamoto
鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝の弟で源平合戦の天才軍略家。一ノ谷や屋島、壇ノ浦で奇襲を成功させるが、兄と対立し悲劇的最期を遂げた。
オープン時、山本勘助、源義経を除く甲冑を体験できます。
7月上旬には全種類が揃います。
「道-michi-」では、気軽に日本文化を体験できる多様なプログラムをご用意しています。
茶道、書道、殺陣、和楽(三味線や琴など)の観覧や体験、そして、訪れた思い出として「御朱印帖」をプレゼントします。
*写真はイメージです
大阪・心斎橋のホテル、2フロア全体(約660㎡)が「道-michi-」の空間です。甲冑や着物の着付、茶道、書道、殺陣、和楽(三味線や琴など)の観覧や体験など複数の日本文化を体験できるだけでなく、日本独自の伝統的美学が体験できるようにデザインされています。
*写真はイメージです
〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋2丁目17−3
価格 | 大人(12歳以上) 8,800円(税込) 子供(6歳以上) 5,500円(税込) |
---|
A プラン
&
着物着付け体験(着物貸出無料)
価格 | 大人・子供(140cm以上) 27,500円(税込) *女性のみ |
---|
A プラン
&
甲冑付け体験
※甲冑体験は1時間、
当館2階のみとなります。
価格 |
大人(150cm以上)
55,000円(税込)
子供(110cm以上 150cm未満) 33,000円(税込) |
---|
*当館はバリアフリーに対応しておりません。
A プラン(日本文化エッセンシャル体験) | B プラン(着物で過ごす日本時間) | C プラン(サムライ変身!甲冑体験) | |
---|---|---|---|
時間 | 2時間 | 3時間 | 3時間 |
入館料 | ○ | ○ | ○ |
茶道 | ○ | ○ | ○ |
書道 | ○ | ○ | ○ |
殺陣の観覧と体験 | ○ | ○ | ○ |
和楽(三味線や琴など)の観覧と体験 | ○ | ○ | ○ |
御朱印帖プレゼント | ○ | ○ | ○ |
着物着付け体験(着物貸出無料) | ✕ | ○ | ✕ |
甲冑着付け体験 2階 | ✕ | ✕ | ○ |
大人(12歳以上)(税込) | 8,800円 | 身長140cm以上 | 身長150cm以上 55,000円 |
子供(6歳以上)(税込) | 5,500円 | 27,500円 | 身長110cm以上 33,000円 |